鉄分サプリを飲むタイミングと注意すべき飲み合わせ|レピールオーガニックス

鉄分サプリを飲むタイミングと注意すべき飲み合わせ

鉄分サプリを飲むべきタイミングと、注意すべき飲み合わせを紹介しています。鉄分サプリを摂取する上での参考にしてください。

鉄分サプリを飲むタイミング

鉄分サプリを飲むタイミング

続けやすい時に飲むことが重要

鉄分サプリをいつ飲むべきかは、厳密には決められていません。ですので、続けやすいタイミングで飲むことをおすすめします。
サプリメントは継続することで効果を発揮するものなので、まずは続けやすさを重視しましょう。

食事と2時間空けて飲むのがおすすめ

鉄を効率良く吸収するためには、食事と間隔を空けて飲むことをおすすめします。これは、鉄の吸収が食事に含まれる成分で阻害されてしまう可能性があるためです。胃で吸収されるのに2時間ほどかかるので、最低でも2時間は間隔を空けると良いです。

鉄分サプリで注意すべき飲み合わせ

鉄分サプリで注意すべき飲み合わせ

タンニンには注意

タンニン(ポリフェノール)は鉄分の吸収を阻害してしまうので、鉄サプリを飲む時は水で飲むようにし、紅茶やコーヒー、緑茶や赤ワインなどは間隔を空けて飲むようにしてください。

加工食品にも注意

加工食品に含まれるリン酸塩も、鉄の吸収を阻害してしまいます。食べ過ぎには気を付け、鉄分摂取のタイミングとは間隔を開けましょう。

※参考
厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』「鉄」
Oregon State University「Iron」

まとめ

鉄分サプリに限らず、サプリメントは継続することで効果を発揮します。続けやすいことが何より重要ですので、日常的に飲みやすいものがおすすめです。

特に食事のタイミングは摂取しやすいタイミングでもありますので、ぜひ食事のタイミング摂取するようにしてください。レピールオーガニックスでは、食事と一緒に摂取できる粉末タイプの鉄分サプリをおすすめしています。

監修者

医師:吉田靖志

資格:
日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医
日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリケア認定医
サーマクール認定医
点滴療法研究会 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
キレーション認定医
経歴:
クリニカメディカ・髪のクリニックSeed 院長
順天堂大学医学部総合診療科研究室 非常勤助教
吉田靖志

博士:栗山雄司

資格:
博士(水産学)
経歴:
株式会社アンチエイジング・プロ COO(常務取締役)
順天堂大学医学部 総合診療科 研究生
クリニカメディカ学術顧問
SloIron Inc. 技術顧問